こんにちは!saoです。
8月末に宿泊してきたThe Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizuです。
余りにも素敵なホテルだったので、4回に亘りブログにしてしまいました。
今回のブログではホテル内を案内して頂いたので、写真多めで紹介します。
特に決まったアクティビティでは無いのですが、建築を勉強中の姪っ子ちゃんが一緒だったので、館内を紹介してもらえるか?聞いたところ快く引き受けてくださいました。
担当してくれたスタッフの方が、ホントこのホテルが好きなんだろな~
と言う気持ちが伝わってきてとても充実した時間を過ごせました。
校門へ向かう小学生の姿が想像できそうな雰囲気です。
車で向かうとこの雰囲気は味わえず一瞬で通り過ぎるので、お散歩させるのをお勧めします。
エントランスはかなり広めですが、駐車場はありません。
八坂の塔を見ながらホテルに入るのが素敵です。
フロントから客室へ向かう渡り廊下に面した大階段。
ここを駆け上がって登校していたのね。
この桜の木は敷地内にあったものをここに植え替えられたそうです。
小学校と桜は切り離せれませんよね。
窓枠などがホント素敵です。
出来た時はかなりおしゃれな小学校だったんでしょうね。
階段の上から撮った写真ですが、左手前の建物、右の上の部分など黒い箇所はホテル建設にあたって増設された部分だそうです。
テラス席のテラス部分ももちろん増設です。
うまく調和していますよね。
中庭にも入ることが出来ます。
ここはグランドだった場所になり、奥にはフランス料理レストランが建てられています。
緑いっぱいの雰囲気が心地いいです。
紅葉の時期はモミジを楽しめれます。
柳の下には小さな川(池?)がありカエルが元気に鳴いていました。
夜には虫の声が響き渡ります。
このポストはフェンシングの太田選手の祖父の方が郵便局に勤めていたのか運営されていたのかで関連があるそうです。
客室棟に入って直ぐにあるのが元音楽室です。
天井の部分など独特のデザインですね。
写真の左のドアの部分からは増築されたものになります。
また、2階部分に行くにはルームキーが必要です。
この階段なんだか歪んで見えませんか?
右の部分が凹んでいるような・・・
これは手すりが右側にしか無かったので、そちらを利用する人が多いため自然とくぼんでしまったそうです。
これをこのまま面影として残したそうです。
小学生に合わせた1段1段の低さも体験できます。
雰囲気そのまま味わえます。
折り返しの所など、当時としてはかなりおしゃれな建物ですね。
館内のあちこちに京都にゆかりのあるアーチストの作品が飾られています。
「私の卵どれ?」
この部分には手洗い用の水道が置かれていたそうです。
当時だとみかんの袋(アミアミのやつ)に石鹸が入っていたのかな~
2階以上の廊下に置いてある。この扉なんだかわかりますか?
ダストボックスです!
ゴミを捨てるのに、1階まで行かなくてここから捨てることが出来たんです。
私が通っていた小学校にもあった記憶が・・・
こちらのホテルには3カ所プライベートバスがあります。
プライベートバス | The Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizu
宿泊者専用ですが、90分6,000円・4名迄利用可
意外とリーズナブルな価格です。
3階のテラスの手前の部分ですが、この廊下は増築部分になります。
右側の壁が本来は外になっていた為、雨どいがそのまま残されています。
4階部分になると、より外であったのが分かりやすいです。
歴史的価値のありそうなものを間近で見学できます。
夜の雰囲気も素敵なのでぜひ散策してみて下さい。
夜の小学校って怖かったはずですが、おしゃれな空間に見えます。
どこを見ても絵になるホテルです。
通常のホテルとは一味違う体験が出来ます。
ここに泊まる時は観光に行かずゆっくり過ごされるのがお勧めですよ。
懐かしい小学校の面影を感じながら楽しんでみて下さい。
では、また~(^-^)/